|       
 
  
 高瀬川につくられたダムの中でも最も高いところに位置する高瀬ダム(大町市)。
 湖水がエメラルドグリーンです。
 高瀬ダムは「ダム湖百選」にも選ばれた、日本第2位の高さ(176m)を誇るロックフィルダムです。
 ロックフィルダムとは、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムです。
 
 
  
 
  
 
  
 
 
 
  
 安曇野の稲刈りシーズン到来!
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 これは「はざがけ」です。
 刈った稲を天日干しにすることで、うまみUP!です。
 でも、手間がかかるために機械乾燥が主流となっていて、
 だんだん「はざがけ」をする農家さんは減ってきています。
 
 
 
 
  
 開いて茶色になったイガ栗がまさに落ちる瞬間なのですが……。
 
 
  
 
 
 
  
 【道祖神(どうそじん)】
 古くから道祖神は村の守り神として、村の中心や道の辻または三叉路などに祀られています。
 安曇野一帯では男女が寄り添う像が多く見受けられます。
 もともと五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災、縁結びを願って立てられたものですが、
 04のように五穀豊穣を特に強く願った大黒様の像もあったりします。
 01はJR大糸線穂高駅前ロータリーのもので、
 02、03、04は北安曇郡松川村のものです。
 
 
  01
 
 
  02
 
 
  03
 
 
  04
 
 
 
 
  
 8月下旬、あづみ野池田クラフトパーク(池田町)で行われた「てるてる坊主アート展」の様子です。池田町が童謡『てるてる坊主』の作詞家浅原六朗の出身地であることにちなんだ
 イベントとして行われています。
 
  
 
  
 
  
 
 
 
  
 
  
 
  
 田植えシーズン前の北アルプスです。
 
 
 
 
  
 池田町大峰高原の芽吹いた大楓です。
 
 
 
 
  
 東天井岳の雪形です。ダルマに見えるのがわかりますか?
 
 
 
 
  
 
  
 安曇野ちひろ美術館広場
 
 
 
 
  
 松川村の鼠石の垂れ桜
 
 
 
 
  
 池田町の夢農場
 
 
 
 
  
 池田町陸郷(りくごう)の山桜
 
 
 
 
  
 今回は景色ではありません。マンホールです。
 
 
  
 (松川村)
 松川村のキャラクター、鈴虫の「リン太くん」のイラスト入りです。
 
 
 
 
  
 (池田町)
 童謡「てるてる坊主」の作詞者の浅原六朗の出身地ということで、
 てるてる坊主がマンホールのモチーフとなっています。
 
 
 
 
  
 
  
 (安曇野市穂高)
 町の花「しゃくなげ」をモチーフにしたカラー版と無色版です。
 
 
 
 
  
 (安曇野市明科)
 町の花「アヤメ」とシナノユキマス(信濃雪鱒)というサケの一種をモチーフにしています。
 
 
 
 
  
 
  
 
  
 北アルプスの朝焼けの様子です(1月)。
 
 
 
 
  
 
  
 上の写真は、我が家の庭に咲いた福寿草です。
 下の写真は、松本市四賀の土手に自生している福寿草です。
 長野県内最大級の福寿草群生地だそうです。
 3月6日(日)から福寿草祭りが開催されています。
 
 
 
 
   明けましておめでとうございます
 池田町大峰高原の大楓三態(最近有名になり観光客が来ます)
 
   紅葉(10月28日)
   降雪(12月18日)
   冬景色(12月26日)
トップページへ |