![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬枯れの水車小屋です。 9月と比べると、ずいぶん寂しい感じがします。 背後に冬山が見えるはずですが・・・、見えにくいですね。 ![]() ![]() 上の写真のほうが、若いわさびです。 水が澄んでいる様子がわかると思います。 ![]() ![]() 安曇野市穂高町御法田にある大王わさび農場のわさび田。 昔はわさび畑と言っていました。 ![]() わさびの石像、ちょっとほかでは見られないと思うのですが・・・。 ![]() ![]() 平成16年にオープンした 国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)のコスモスです。 見ごろは、9月下旬~10月下旬です。 ![]() こちらも国営アルプスあずみの公園(堀金・穂高地区)の池です。 水がだんだんに流れ落ちる大小10個の池があります。 ![]() 松川村のりんご。 収穫は10月から始まってます。 出来は平年並のようです。 ![]() ![]() ![]() 大町市の中山高原です。 一面、そばの花です。 ![]() 稲は刈り入れ直前のものです。 豊作のように見えますが、平年より少し少ないそうです。 ![]() 安曇野市北部の田園風景です。 手前にある赤い木は、「錦木(にしきぎ)」です。 ![]() 黒澤明監督の映画『夢』(1990年公開)の撮影に使われた、 安曇野市・大王わさび農場の水車小屋。 8つのエピソードからなるオムニバス形式の映画で、 第8話「水車のある村」の舞台となっています。 ![]() 【爺ケ岳(じいがたけ)】 ![]() 高瀬川から爺ケ岳を見たところ。 「お爺さんが種蒔きをしている」雪形があるのですが、 わかりますか? 【常念岳(じょうねんだけ)】 ![]() これぞ「春の北アルプス」という景色。 「お坊さんが念仏を唱えている」雪形が見られます。 そのため、常念岳は「常念坊(じょうねんぼう)」とも呼ばれています。 (2012年6月の写真で雪形が見れます) |